1月の給食まとめ🎍

新年を迎えて早1ヵ月😌

1月は子どもたちがかるたやけん玉やこまなど、お正月らしい遊びをホールでしているのが調理室からよく見えました✨

また、畑で巨大な白菜が穫れたり、プランターで大根が穫れたりと冬野菜の収穫がスタート!

お部屋でクッキングをしたり、給食に入れたり、、、みんなでおいしく頂きます

 

そんな1月のメニューを少しご紹介😆

豚肉と根菜の炒め煮

のり和え

七草汁

1月7日は、1年の最初の節句の「人日の節句」。春の七草が入ったお粥を食べて、1年の無病息災を願います。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざです🍃

園の給食では、七草が入ったお味噌汁を食べました😋

 

豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば

ホットプレートで香ばしく焼いた焼きそば麺に、豚肉、小松菜、干し椎茸などの具沢山なあんをかけました🐷

小松菜はカルシウムや鉄などが豊富で栄養価の高い野菜ですが、苦みがあってこどもたちにはちょっと食べにくい食材😖

茹でるなどして加熱をすると苦みが軽減され、食べやすくなります😊

かぼちゃとブロッコリーのおかか和え

チキンスープ

ツナマヨ蒸しパン

あま~い蒸しパン生地と、しょっぱいツナマヨの相性は抜群✨

赤パプリカも入っていましたが、苦みを気にせずおいしく食べれます🥰

 

セロリつくね

れんこんとツナの和風パスタ

1月が旬のレンコンがたっぷり入った、かつお節とのりの香りが食欲をそそる和風パスタです😋

冬野菜と鶏のジンジャースープ

バナナドッグ

アメリカンドッグのウインナーの代わりにバナナが入ったバナナドッグ🍌

1つ1つ丁寧に揚げました🎵

おかき

12月に餅つきで子どもたちがついてくれたのし餅を使ったおかきです

サクサクで良い塩加減でおいしい💗

 

鶏の利休焼き

利休焼きとは、材料に胡麻をまぶしつけた焼き物のことです

ほうれん草と人参の土佐酢和え

土佐酢とは、酢、しょうゆ、砂糖の合わせ調味料にかつお出汁を加えた調味料のことです

出汁を加えることでお酢の酸味が和らいで食べやすい味になります◎

そうめん味噌汁

塩マヨいももち

潰したじゃがいもに塩マヨを入れて、しょっぱくてやみつきになる味に😆

ホットプレートでこんがり焼き目をつけました

 

さばのプロバンサル

プロバンサルとは、フランスのプロヴァンス地方の特産品であるトマトやにんにくをたくさん使った料理のことです

今回はカリっと焼いた鯖にトマトソースをかけました

スイートポテトサラダ

じゃがいもではなくさつまいもを使ったポテトサラダ🍠

収穫してからしばらく貯蔵された冬のさつまいもは、収穫したてよりも甘いのが特徴で、とても甘いポテトサラダになりました✨

カレーポトフ風スープ

しましまクッキー

抹茶とプレーンの生地でしましま模様のクッキーを作りました🦓

 

鶏ちゃんこ煮

ブロッコリーの梅じゃこ和え

肉みそふろふき大根

かつお・昆布出汁でことこと煮た大根に甘辛い肉みそをかけました

昔、お風呂が蒸し風呂だった時、熱くなった体に息を吹きかけると垢をかきやすいため、息を吹きかけて垢を取る動作と、この料理を食べるときにふーっと冷ます動作が似ていることから、「ふろふき」と名付けられたそうです

小松菜スコーン

 

雪が降る日もあり、とっても寒くて体調を崩しやすい時期が続いています⛄

冷えた身体がぽかぽか温まるメニューで元気に冬を乗り越えたいです✨