令和2年度保育テーマ
「こころが満たされる」
~テーマについて~
「まなざし」「ふれあい」「愛されている、大事にされているという実感」「楽しんで、満足するまで遊ぶ日々」という基本的なことを大切に、一年間教育・保育を進めて参ります。
教育・保育の方針
子どもの輝きたい気持ちに向き合う、支える保育(遊びを大切にする保育)
子どもにとって、遊びは喜びであり、心を安定させ、希望を抱かせます。
子どもにとって、遊びは多く学びの基礎となります。
子どもにとって、遊びは他者との関わりや社会の規範を知る機会となります。
保育者は、子どもが自由な思いを持って生き生き遊ぶことを望みます。
勝手気ままな自由ではありません。
周りと響き合う中で一人一人が生かされる自由です。
遊びを温かく見守り、共感し、見通し(計画)と省察をもって関わります。
遊具、玩具、素材、道具などは、子ども自らが選びとれるように備えています。
年間の行事
(2019年度実績)
4月 | 進級式・入園式・懇談 保護者会総会 |
---|---|
5月 | 親子遠足 |
6月 | どろんこ遊び お泊り保育(5歳児) |
7月 | 七夕祭り・プール開き 納涼会 |
8月 | ドッコイセ子ども大会 |
9月 | ふれあい会(おじいちゃんおばあちゃんをお招きして) |
10月 | 運動会・お芋掘り・稲刈り・クラス別遠足 |
11月 | たんよう秋祭り・収穫祭 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月遊び・ソリ遊び(5歳児) |
2月 | 節分・おもちつき・保育参観・懇談 |
3月 | 入園説明会・お別れ遠足・お別れランチ・修了式・卒園式・卒園祝い膳 |
☆毎月…お誕生会・発育測定・避難訓練
☆内科・歯科検診
☆個別懇談・クラス懇談会・クラス参観等もあります。
●食育やクッキングは、年間通して各クラス様々な内容を用意しています。
●体育あそび(2~5歳児)、英語あそび(4・5歳児)、茶道・書道(5歳児)
一日の過ごし方
7:30 | 開園(延長保育) 登園・視診・自由遊び |
---|---|
9:30 | クラス別教育・保育開始 |
9:50 | おやつ(0~2歳児) |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ |
15:30 | クラス別教育・保育終了 お迎えまで自由遊び |
19:00 | (預かり保育・延長保育) 閉園 |
☆昼食と午睡の時間は年齢により前後します。
日々のこと
保護中: 3歳児 ひな祭りの制作New!!
保護中: 1歳児 園庭遊びNew!!
保護中: 2月のお誕生会New!!
保護中: 5歳児 ネイティブ英語
保護中: 2歳児 お花型スタンプ遊び
保護中: 5歳児 最後のお茶会
保護中: 体操教室 3~5歳児
保護中: 5歳児 鬼の絵
園の概要
創立 |
|
---|---|
法人 | 社会福祉法人 丹陽福祉会 |
定員 | 100名 |
開園時間 | 7:30~19:00 土曜日 7:30~12:00 (預かり保育・延長保育あり) |
開園曜日 | 月曜日~土曜日 |
休日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
アクセス
駐車場完備20台
- 入園願書配布………9月1日~9月30日 当園
- 入園願書受付………10月1日~10月30日 当園
- 入園者発表…………11月初旬(通知書の発送)
対象児童 | 保育を必要とする家庭(2号認定)の方を除く3歳児・4歳児 |
---|---|
募集人数 | 2名予定 |
教育時間 | 午前9時30分から午後3時30分 午後3時30分を超えて保育を必要とされる場合は預かり保育事業で利用することができます。 要保育(2号認定)のお子さんと同じプロブラムで過ごします。 |
保育料 | 無料 |
給食費 | 月額4,500円 |
その他 | 諸費(保護者会費)その他は実費負担 出願者が多数の場合は抽選による *選考にあたって在園児卒園児の兄弟姉妹の希望は優先する |
府内産木について
京都府では、木材の輸送過程時のエネルギー消費の少ない京都府内産木材の利用を促進する「ウッドマイレージCO2認証制度」により、京都の森林の適正な整備とCO2排出量の削減による地球温暖化防止に取り組んでいます。
わが園の1歳児・2歳児保育室(みつばハウス)は、京都府の補助を受けて府内産の木材で建築しました。地元の木材の香りやぬくもりを覚えていてほしくて、そしてなにより、子ども達がであう小さな友達、だんごむしやちょうちょ、とんぼやカエル、そして子ども達の未来の世界にも繋がる大切な取り組みだと考えています。
子育て支援事業
保育教諭、看護師、栄養士がお答えします!
☆子育て支援事業についてのご質問はお電話で!
電話番号:0773-22-3284
採用情報
正規職員・パートさん募集しています。一度、園見学にお越しください。