7月の給食まとめ🎆
先月は、納涼会に川遊びと夏らしいイベントがありました。
お手伝いしてくださった保護者の皆様、ボランティアで来てくださった方々、ありがとうございます!
皆様のお力があって無事に終えることができただけでなく、子どもたちの笑顔が絶えないような日になりました🥰
日々の保育では、保存食の梅シロップやしそシロップをジュースにして、おうちの方に飲んでいただいたり、給食の前にみんなで飲みました😄シロップを作ったさくら組、ひまわり組の子どもたちはもちろんのこと、すみれ組さんからも「おいしい!」「もっと!」という声が上がっていました😊
一気に気温が上がり、夏本番の暑さや日差しが照りつけた7月。
まだまだ暑さの続く夏を乗り越えられるようにと、夏野菜が主役のメニューを取り入れました。
そんな7月の給食の一部を紹介します。
ゴーヤチャンプル
言わずと知れた沖縄料理!
ゴーヤは夏野菜の中でもトップクラスのビタミンCが含まれていたり、苦み成分には、食欲増進による夏バテ防止や血糖値の低下作用があるすごい野菜なんです😤
ちゅーりっぷ、たんぽぽ組さんには、小松菜チャンプルを提供しました。
にんじんしりしり
こちらも有名な沖縄料理!しりしりとは千切りという意味の沖縄の方言です。
卵と炒るのが一般的だとは思いますが、卵がなくてもしりしりと言えるという事ですね😉
ツナとかつお節を一緒に炒めて、子どもたちが食べやすくしました。
アーサー汁
アーサー(あおさ)とお豆腐が入った汁物で、沖縄の郷土料理です。
今回は、味噌汁にして提供しました。
サーターアンダギー
沖縄で食べられている揚げ菓子です。
サーターは砂糖、アンダーギーは油で揚げたものという意味です。
名前にもある砂糖の甘みを感じられるように粉砂糖をまとわせました。
外さくっ中ふわっに揚げたので、たんぽぽさんもおいしそうに食べてくれました😊
鯖のハーブパン粉焼き
ラタトゥイユパスタ
夏野菜のクリームスープ
レモンクッキー
絵本カフェでも提供したレモンの酸味が爽やかなクッキーです。
子どもたちからは「おいしい!」「すっぱーい😆」「カレーパンマンのお顔みたい」と言いながらおかわりまでぺろりと食べてくれました。
たんぽぽ組さんは『くいしんぼごりらのうた』を歌って楽しそうに食べてくれました😊
レシピも配布していますので、お気になられましたらお声がけください(^^♪
牛丼
ちしゃなます
ちしゃ菜を酢味噌やごまで和えた、山口県の郷土料理です。
子どもが食べやすいようにキャベツで代用しました。
酢味噌と和えているので、さっぱりと食べやすい副菜です。
厚揚げのすまし汁
米粉抹茶ケーキ
トマトグラタン
小麦粉を使わず、豆腐でホワイトソースを作っているのでたんぱく質アップ↑
レバーや野菜が苦手な子も食べやすい栄養満点の一品です。
かぼちゃの塩蒸し
少量の塩をかけて蒸すことでかぼちゃの甘みを引き立たせました。
この日は、ひまわり組さんが園で穫れたきゅうりを使ってピクルスを作って食べました。
クッキングの様子は8月の給食だよりをご覧ください。
豆乳スープ
市販菓子
えだまめつくね
鶏肉と豆腐に枝豆、大葉、塩こんぶを刻んで醬油で調味しました。
一口食べると大葉の爽やかな香りが広がり、味付けをして焼いているのでタレ要らずで食べやすく、子どもたちに大人気でした😋
カラフルサラダ
ごま風味味噌汁
焼きりんごドーナツ
豚肉とピーマンの味噌生姜炒め
うざく
この日は第二の丑の日だったので、鰻ときゅうりを食べやすく切って三杯酢で和えたうざくを提供しました。
「あまり食べたことなかったけどうなぎめっちゃ美味しい!!」とキラキラした目でおかわりにきてくれたことがとても印象に残っています😊
夏野菜と押し麦のスープ
バナナケーキ
生地の中にも飾りにもバナナをたっぷり使った、どこを食べてもバナナを感じられるケーキです。
今回は、シナモンを入れました。食べようと顔に近づけると…ふわっとシナモンが香り、まるでカフェ気分🎵
バナナを切って乗せているところに釘付けの子も…🤭
8月も暑い日が続きますが、ごはんをもりもり食べて、水分補給も忘れず、元気に過ごしましょう💪
8月のお誕生会メニューもお楽しみに👋